トップページ | 会場までの地図

出品作品

  • Time-Layer Photography 五十嵐友子 Time-Layer Photography 五十嵐友子

    Time-Layer Photography

    五十嵐友子 IGARASHI Tomoko

    本作は, 任意の時間を有する動画の全フレームを同じ割合(濃さ)で合成した静止画シリーズです. 動画と静止画の決定的な違いである「動き」をぼんやりとした輪郭の溶解として捉える本作は, ディスプレイの中で「再生」され続けます. これは,かつて動画であったものの写真です.

    1982年生まれ. 映像メディアの特性を浮かび上がらせる表現を模索しつつ動画や静止画の作品を制作している. ネガフィルムを使用した映像作品”Fog, off the ground”を, up and coming国際フィルムフェスティバル2007(ドイツ), メディアエクスプローラー展(SKIPシティ/2007)などで発表.

    ART AWARD TOKYO 2008  (行幸地下ギャラリー/2008)

    next ↓ | page top △

  • 巡業 ver. 2.20 ~ 記録としての「け-しき」 / 極楽ブラザーズ

    巡業 ver. 2.20 ~ 記録としての「け-しき」 journey ver.2.20 ~"ke-shiki" as record

    極楽ブラザーズ Gokuraku Brothers

    私たちは, 風景≒景色を“け-しき”("け"/地と人とのつくりし「もの」-"しき"/「ひと」)と呼び, 様々な地でビデオ撮影しています. 映像として記録された"け-しき"は、画像の重なりにより, 「ひと」は潜像となって霧散し, 「もの」だけが"動きのけ-しき"として浮かび上がり, 固有の「風景そのもの」として立ち上がります.

    美術家 小笠原則彰, 造形作家 白前晋, 映像作家 齋藤正和からなるアーティストユニット. 2001年より活動を開始し,映像?音?空間等なんでもありの手法で作品を制作. “楽土の求め方”(大垣ビエンナーレ/2004), “video drawing”(YEBISU ART LABO/2007) などで発表.

    A'07  (ギャラリー矢田/2007)
    個展 (YEBISU ART LABO/2007)

    ↑ previous | next ↓ | page top △

  • 動の影 岩下徹というからだ / 齋藤正和

    動の影 岩下徹というからだ Shadow of Movement about Toru IWASHITA

    齋藤正和 SAITO Masakazu

    運動を“ある時間における物体の移動”として捉え, 動く像をコンピュータ処理し, 動きの軌跡を視覚化するシリーズです. この作品では岩下徹氏に自身の動きの軌跡がリアルタイムに映し出された映像を見ながら即興で踊って頂いたその動きの軌跡を捉えています.

    1976年生まれ. プログラムによる自動編集などデジタル技術によって映像を扱う可能性を模索しながら映像作品を制作. “Media Forum(2006)”, “next : New Generation of Media Artists(2004)”など国内外の映画祭, 展覧会にて発表. bet36体育在线-体育投注官网@(IAMAS)助教.

    Sound & Vision Vol.3 "Reflect"  (横浜ZAIM/2008)
    ASIAN HOT SHOTS BERLIN  (JET/ドイツ/2009)

    ↑ previous | next ↓ | page top △

  • Depth of the Field -Processing Photography Blink Series / 高尾俊介 Depth of the Field -Processing Photography Blink Series / 高尾俊介

    写真提供 山口情報芸術センター [YCAM]

    Depth of the Field -Processing Photography Blink Series

    高尾俊介 TAKAWO Shunsuke

    この作品は, まぶたの開閉を感知して写真映像のスライドのピッチを変化させるフォトインスタレーションです. 視覚器官としてのまぶたをインターフェイスとして, 視る行為によって連続した写真スライドに含まれる時空間的な奥行きを体感するものです.

    1981年生まれ. フォトグラファー. デジタル?イメージをコンピュータで生成/編集/閲覧することが一般化する中, メディアテクノロジーへの考察と試行を往復しながら作品を発表している. 主な展覧会として"minimum interface"(YCAM/2008-09), "ヨコハマEIZONE2008"など.

    'minimum interface'展 (山口情報芸術センター/2008)

    ↑ previous | next ↓ | page top △

  • SUGATAMI / 萩原健一

    SUGATAMI

    萩原健一 HAGIHARA Kenichi

    ストリートダンサーをモチーフにした動画ポートレート作品. 深夜のビルのガラス(鏡面)に映る彼らを鏡越しの視点から 「同じ曲」で「同じ時間」撮影. 数ヶ月分の素材を2画面同期再生(無音). 異なる時間軸の同じダンサーが交代で登場します.

    1978年生まれ. 映像作家. 山口情報芸術センターInterLabにアーキビスト研究員として滞在後, 写真表現を主軸にスチル/ムービーを 問わず多様な映像メディアを用いて作品制作を行なっている. “sight seeing spot”がART AWARD TOKYO 2007 特別賞, 文化庁メディア 芸術祭審査員推薦作品に選出. 現在, 岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー(IAMAS)助教.

    岐阜おおがきビエンナーレ 2008 (大垣市内/2008)
    sound and vision vol.3 2008 (横浜ZAIM/2008)

    ↑ previous | next ↓ | page top △

  • 「えん」(デジタルタブロー) / 早川貴泰 「えん」(デジタルタブロー) / 早川貴泰

    「えん」(デジタルタブロー) en -digital tableau-

    早川貴泰 HAYAKAWA Takahiro

    「えん」は, 「anima(命、魂)」の圧倒的な集積とその間に働く力学である「縁」, その輪廻をモチーフにした, 高精細?ループ?アニメーションです. また,「デジタルタブロー」は, 映像の品質を保持することを目的として, 映像を表示再生機器込みの作品として(つまりビデオインスタレーションという形で)パッケージ化するという独自規格です.

    1979年生まれ. 映像作家. 高精細映像におけるアニメーション表現の可能性を研究. 代表作に「可畏キモノ」他. "ARS ELECTRONICA 2005"をはじめ, 国内外での受賞?個展?上映?コラボレーションなど多数. 2008年に世界初の4Kドローイングアニメーション「塵芥集」を発表.

    早川貴泰個展「Asian Animism and Animation」
    (国際交流基金バンコク日本文化センター/タイ/2008) 他

    ↑ previous | next ↓ | page top △

  • 影のシルエット (映像のアナモルフォーズ) / 前川知範 影のシルエット (映像のアナモルフォーズ) / 前川知範

    影のシルエット (映像のアナモルフォーズ) The silhouette of a shadow (Animated Anamorphose)

    前川知範 MAEKAWA Tomonori

    アナモルフォーズとは, 円筒形の鏡に映したときに正しい像が見えるという歪像画法です. 映像のアナモルフォーズでは, 紙面の代わりに高精細ディスプレイを使用して動画化し, メディアとしての構造を利用した時間軸展開を行っています. 正像と歪像を実像と虚像の関係に見立て, 鏡面で正像になることで鏡の中に入ることを表現しています.

    1984年生まれ. 実写とCGの関係に着目し, それらの合成によるナラティブな映像作品を多数制作. 入れ子構造の構成を特徴とした作品は, マルチプロジェクションによる発表も少なくない. 現在は, CG技術と現実空間の関係性を軸に, 人の錯視を利用した映像表現の研究と制作を行っている.

    ICAF 2008 (国立新美術館/2008) ※金賞受賞

    ↑ previous | next ↓ | page top △

  • a slide / 丸尾隆一 a slide / 丸尾隆一

    a slide

    丸尾隆一 MARUO Ryuichi

    透過素材にプリントされた写真とHD映像が重ね合わせられ, 撮影の瞬間に定着される 身体性や関係性に時間軸を与えるための写真インスタレーションです. ネットの日常化に伴い様々な形式のデータ が膨れ上がり, 相互の関係性も含めた保存が重視される中, 個人のスナップが表現としての写真を獲得するための新たな展示形態です.

    1983年生まれ. 撮影ユニット"ArchiBIMIng"メンバーとして, 写メールからHD映像まで幅広く写真, 映像メディアを扱い作品を発表. 現在は山口情報芸術センターにてArchivistとしてアートドキュメントを実践し, 2008年には勅使川原三朗によるダンスビデオ”Friction of Time”の撮影, 編集なども担当.

    ※新作発表

    ↑ previous | next ↓ | page top △

  • 太い陰 / 南隆雄 太い陰 / 南隆雄

    (c) Takao Minami, courtesy of Ota fine arts

    太い陰 FAT SHADES

    南隆雄 MINAMI Takao

    「太い陰」は2007-8年にかけて僕が東南アジアで記録した映像と音響で構成した作品です. 僕は以前から, ものごとの境界に ブラーがかかる状態にとても興味を持って制作してきました. 像と光のあいだをふらふらと行き来しながら, ゆっくりと展開 していくイメージの流れに没入していくことで, 見る人と作品との境目がぼんやりとしてくれば, なにかが始まる予感がします.

    1976年生まれ. 自身で集めた映像や音響, 既製品, あるいはファウンドフッテージ等を素材にして, ヴィデオ作品やコンピュータ プログラム制御によるインスタレーションを制作する他, ダンスの舞台美術も手がける. また2000年に活動を開始した, るさんちまんのメンバーとして 横浜トリエンナーレ(2005)に参加するなど, 国内外で展覧会多数.

    Mind as Passion (台北市立美術館/台湾/2009)
    個展 (オオタファインアーツ/2008)

    ↑ previous | next ↓ | page top △

  • 無機植物相 / 村山誠 無機植物相 / 村山誠 無機植物相 / 村山誠

    無機植物相 Inorganic flora

    村山誠 MURAYAMA Makoto

    植物は有機的な形態を持った生物と一般には認識されています. しかし, それは人間側から見た一側面でしかありません. なぜならば, 彼らは有機的な形態と共に無機的で機械的な構造という, 相反する要素を持ち合わせているからです. 後者を際立たせることで彼らはいつもとは違った姿を表し, そこから異なる魅力を見出すことが出来るのではないでしょうか.

    1984年生まれ. 博物画, 主に植物画(ボタニカルアート)や植物の絵画または写真作品などを研究. ボタニカルアートの地平を越える 新たな植物画の可能性を模索. 第13回学生CGコンテスト静止画部門優秀賞, 2008 Asia Digital Art Award 静止画部門大賞, 他受賞多数.

    岐阜おおがきビエンナーレ 2008 (大垣市内/2008)

    ↑ previous | next ↓ | page top △

  • 無機植物相 / 村山誠 無機植物相 / 村山誠

    微動画-昆虫の死際 Bidouga - Verge of insect's death

    山本信幸 YAMAMOTO Nobuyuki

    微動画-昆虫の死際は, 携帯電話のディスプレイでの再生をオリジナルとするミニアチュール(細密画)です. 細密に描いたモチーフ, プログラムによるランダムなアニメーション, キー操作によるインタラクションの3つの要素を組み合わせ, 昆虫の持つ表面の質感や微細な動きなどの生々しさを表現しています. 各微動画は, 下記の携帯サイトからダウンロードすることができます.
    http://www.iamas.ac.jp/~yamars06/bidouga/

    1980年生まれ. 細密描写やドローイングなどの描写表現をベースとした作品を制作. 近年は, 携帯電話によるミニアチュール「微動画」, iPodを用いた「Life collage」など, 携帯端末の小型液晶ディスプレイを支持体とした表現を展開. ”いまからだ”(Spiral Garden), “eARTh quake S波”(金沢21世紀美術館)などで発表.

    ↑ previous | next ↓ | page top △

  • 気配 / H.584 気配 / H.584

    気配 atmosphere

    H.584

    ここには一枚の布によって区切られた空間があります。わたしたちはその向こう側を直接目で見ることができません. それでも, わたしたちは布に映る光や影, 奥から聞こえてくる物音をたよりにそこに存在しているかもしれない何かを感じとることができます. それはあいまいであるからこそつよく感じられるものです. この作品ではそのような不確かなものを表現することを試みています.

    HD contents making projectのメンバーによる不定形ユニット. 現メンバーのそれぞれの専門領域は, 写真, 映像, 音楽, デザインなど多様. “羊飼いプロジェクト(井上信太)”や, ”音楽映画(安野太郎)”などのコラボレーション、舞台作品の映像記録、インスタレーション作品の制作など活動は多岐にわたる.

    ※新作発表

    ↑ previous | next ↓ | page top △

  • 『魂戯れ』の記憶の記録 (タイム?コラージュ) / REM SKETCH 『魂戯れ』の記憶の記録 (タイム?コラージュ) / H.584

    作品一部 click to enlarge

    『魂戯れ』の記憶の記録 (タイム?コラージュ)  Trace of Moments from Tamazare (time collage)

    REM SKETCH

    本作品は, 時間軸に沿って再現が行われる一般的な舞台の記録映像とは異なります. 5台のビデオカメラで撮影された, 舞台作品『魂戯れ』(大駱駝艦、03年、春秋座)の記録映像を動画ソフトで一度バラバラに解体し, 絵巻物の「異時同景図」のように, 一つの画面のなかに「魂戯れ」の各場面の”時間”をコラージュしました. これらの映像は, ”動く曼荼羅絵図”のように立ち上がります.

    新たな映像記録のあり方を探求する映像製作チーム. 2002年より京都造形芸術大学?舞台芸術研究センター主催の 上演実験シリーズの映像記録を担当. また, 太田省吾, Noism, フィリップ?ドゥクフレ, 松田正隆などの国内外の舞台芸術作品の映像技術に参加. 国際ダンス映像祭(2006)審査員特別賞を受賞.

    第10回文化庁メディア芸術祭審査員推薦作品 (2007)
    『魂戯れ』の記憶の記録展 (京都芸術劇場 春秋座/2007) 
    舞踏集団大駱駝艦の創立35周年公演 (世田谷パブリックシアター/2007)

    ↑ previous | page top △

このページのはじめに戻る△