Master’s Research
工藤麻里
KUDO Mari
無用なデータで更新する現代社会のデータリテラシー:データビジュアライゼーションと主婦
Updating Data Literacy in Contemporary Society with Useless Data :Data Visualization and Housewives
本研究は、統計差別を内包するデータビジュアライゼーションが、その強い視覚効果によって差別の再生産装置となる点に着目する。データビジュアライゼーションの制作工程が持つ目的志向は、まなざしによる支配構造を生む。それが繰り返し視覚化されることで差別意識が社会に浸透する。この状況を認識した上で、データビジュアライゼーション自体による解決策を提示することが本研究の目的である。 データビジュアライゼーションに対する人々のメディア?リテラシーは十分ではない。その原因としてデータビジュアライゼーション成立時の歴史的背景と、現代社会の文化的な要請を挙げる。さらに、データビジュアライゼーションの制作工程自体が、無自覚に差別構造を生む装置として機能する。そのような問題点をデータビジュアライゼーションのまなざしとして、7つのまなざしに分類する。 次に、データビジュアライゼーションのまなざしを考察するために、主婦を持ち出す。近代社会成立以降差別構造の下にあり、経済統計上、無用なデータとなる主婦は、社会の他者である。近代のイデオロギーを持つデータビジュアライゼーションを、他者の視点から特徴づける。主婦は、常にまなざしの客体であり、否定的なまなざしを内面化する。さらに主婦という虚構が実体があるかのように振る舞う。一方まなざしの主体は、主婦が居ない表象を、科学的で客観的な情報と信頼して認知する。 そういったデータビジュアライゼーションのまなざしを乗り越える方法として、COVID-19のパンデミックの中で描かれた作者不明の手書きのグラフ《Relative Importance In 2020, So Far!!》(2020)を挙げる。そのグラフ上では、まなざす主体と客体が流動化し、見過ごされた客体が立ち現れて主体となって自分の線を書き加える。それは“行為としてのデータビジュアライゼーション”であり、まなざしを乗り越える方法である。 データビジュアライゼーションのまなざしは、近代社会の民衆統治に立脚した支配構造である。哲学者ミシェル?フーコーは、近代社会のまなざしが生権力を生成し、民衆を自律的に管理する支配構造を暴くが、筆者はそのような支配構造をデータビジュアライゼーションの中に見出す。現代社会に生きる私達はデータビジュアライゼーションが生み、強化する差別構造に対抗する必要がある。無用なデータを見い出し、無用なデータから見返す力が、差別への対抗措置なのであるとして、現代社会のデータリテラシーをアップデートする。
This research focuses on the fact that data visualization, which includes statistical discrimination, has the condition to become a discrimination reproduction device due to its strong visual effect. The goal-oriented work process of data visualization creates a control structure governed by gaze. In addition, this research analyzes the problem of discrimination permeating society as it is repeatedly visualized in the Data Visualization Gaze. The purpose of this research is to propose a solution by data visualization itself. The research subject is data visualization. Due to the historical background of the establishment of data visualization and today’s cultural demands surrounding it, people’s media literacy regarding data visualization is not sufficient (Chapter 1 Data visualization and literacy). In 1954, writer Darrell Huff pointed out that statistical discrimination was caused by the creator’s arbitrary selection of data and visual exaggeration. Compared to him, this research points out that the process itself can become unconsciously a device of a discriminatory structure. Thus, detailing every work process of data visualization, this research summarizes problems as the Data Visualization Gaze, (Chapter 2: the Data Visualization Gaze). As a method of consideration, I take up housewives, who are the “others” of contemporary society. Housewives have been under a discriminatory structure since the establishment of modern society, and became “useless data” in economic statistics. The characteristics of data visualization is critiqued in detail from the perspective of housewives (Chapter 3 Representation of housewives by data visualization). As a way to transcend the Data Visualization Gaze, I exemplify a hand-drawn graph by unknown authors drawn in 2020 amidst the pandemic of COVID-19, titled Relative Importance In 2020, So Far!!. I take this graph as “data visualization as an act,” which can be a method to overcome the Data Visualization Gaze (Chapter 4 Data visualization as a performative act). The research concludes that the new data literacy that we should acquire in contemporary society is a perspective that is against the grain, the perspective of the “useless data.”