EN
Follow us
twitter facebook
資料請求

Collaborative Design Research Project 活動bet36体育在线-体育投注官网@ 01
木工家具とテクノロジー

三波 蒼菜(博士前期課程1年)

 Collaborative Design Research Projectでは、デザインの対象が広くなっている現状に対して、デザインの効果やデザインの範囲を考えるために、フィールドワークや共同研究などを通じて、これからのデザインについて研究しています。特に地域企業や自治体などを対象として、現状の調査や、課題に対するプロトタイピングなどを含め、実践しながら検討しています。今回はその一環として、地域の現状をフィールドワークを通して考えるために、2023年6月にプロジェクト活動のひとつとして、飛騨地域へリサーチトリップに行きました。
 2014年から飛騨市は「広葉樹のまちづくり」と題し、広葉樹の活用を推進しています。今回のリサーチトリップでは、広葉樹の伐採から流通、活用までのそれぞれの工程に現場で関わっている方々を訪れ、現状をリサーチしました。木材というと、家や家具に使われており、用途によって適材適所で針葉樹?広葉樹が使用されています。広葉樹は硬くて家具に適している反面、針葉樹のように真っ直ぐではなく、また木の色や太さが一様ではない上に樹種が多く、そのキャラクターの多さが特徴です。太く真っ直ぐで安定的な量が確保できる海外からの木材に比べ、国内の広葉樹は細く曲がった木が多く、安定供給できないことから、大量生産の材料には向かないとされてきました。飛騨地域は、針葉樹よりも広葉樹が多いため、それぞれの特性を熟知し、使う必要があります。しかし広葉樹の多くはチップとして加工され、燃料やパルプなどへの活用がほとんどであり、あまり有効に活用されていない現状があります。そこで、家具や建材などへの活用方法を見い出すことが求められており、そのための飛騨における活動を知るために、今後の可能性についてリサーチしました。


はじめに

岐阜県生活技術研究所所長 長谷川良一氏

高山市山田町に位置する、岐阜県生活技術研究所にお邪魔しました。岐阜県生活技術研究所は、岐阜県内に設置されている10カ所の試験研究機関の中の1つです。
 初めに岐阜県生活技術研究所所長の長谷川良一氏に研究所の概要についてお話しいただきました。「木工家具の5大産地である、高山市に位置するこの研究所では、高山の木工家具の生産?研究の支援をしています。主な研究として、木材などの材料の研究開発と、製品評価?加工技術といった製品開発についての、2つを行なっています。」元々は飛騨春慶等の伝統産業を支援する施設でしたが、時代の変化とともに、住宅建材や家具製品といった地場産業も広く支援する機関となりました。

 

デジタル技術を活用した研究の事例

 椅子の制作においては、背中や腰のかたちなどの計測を行い、座面の形状が探求されています。かつてはスライドゲージといったアナログの器具を使用していましたが、現在では、3Dスキャナーや圧力分散を計測するセンサ等のデジタル機器を用いて研究が進められています。実際にセンサを使用してみると、体の形状は人によって全く異なるということが実感でき、興味深かったです。
 この研究所は飛騨地域の地場産業である木工家具についての研究を行う機関ではありますが、立ち上がりやすさを考えて座面がデザインされた椅子など、福祉に関する椅子もたくさん並べられていました。
 筆者は、障害のある人の着座姿勢と、それを支えるプロダクトについて研究を行っています。この研究所で福祉に関わる研究が行われていることを知り、驚きました。また、人々の多様なニーズに応える椅子が必要とされているということも改めて意識し、自身の研究の可能性もぐっと広がったと感じました。

 

最新機器を用いた椅子の設計過程



 ここでは、自然豊かな環境の中で、最新の高性能な機器が活用されていることに驚かされます。
 大きなアームのついた機器は、非接触式アームの3D型スキャナーです。現実世界にあるものをスキャンし、3Dモデルにすることができます。
 通常の椅子のデザイン過程では、まず初めに、デザイナーがスケッチやスケールモデル、図面などを作成し、それを元に、コンピューター上で椅子の3Dモデルを制作します。しかし、このスキャナーを使えば、デザイナーが粘土を用いて作成した椅子の試作品を、直接3Dスキャンして3Dモデルに起こすことができるため、制作過程を短縮することができ、非常に便利です。試作の早い段階で3Dプリンターを用いてスケールモデルを出力し、形状の検討をすることも容易です。
 また、試作の段階で木材を使用するのは大変ですが、変わりに粘土を使用すれば、削ったり足したりを比較的簡単に行うことができ、試作の作業がしやすくなります。
 実際にスキャニングされたものを拝見すると、粘土についた小さな爪の痕まで拾ってしまうほどで、その精緻さに驚きました。この研究所では、しなやかな思考のもと、手仕事とデジタルを掛け合わせた、より良い生産過程の模索が行われていました。

 最後に、椅子やテーブルの耐久試験や、建具の遮音の試験を行う場所をお見せいただきました。普段は周辺の企業からたくさんの耐久試験の依頼が来るとのことで、この研究所が高山の木工家具の生産においてなくてはならない機関になっていることを強く実感しました。

 

さいごに

 今回の訪問は、今後IAMASが岐阜県内の方々と新しい取り組みをしていきたいという思いのもと行われました。そして研究所の方々にお話を伺う中で、岐阜県生活技術研究所とIAMASとの共同研究の可能性について、前向きな風を感じました。
 長谷川氏は、「普段、どうしても同じ分野の人たちに研究成果を見てもらい、評価を受けることが多いですが、違う分野の人にも見ていただき、どう思っていただけるのか知りたいです。」と仰っていました。また、「飛騨の木工に関わる企業や個人の方々との橋渡しもできれば」ともお話しいただきました。
 岐阜県生活技術研究所の持つ技術や機器の、IAMASの特色を活かした新たな使い方の提案や、飛騨の産業に関わる方達との協働プロジェクトなど、手仕事とデジタル両面の良いところを取り入れた、新しい取り組みが始まる可能性を感じました。今後IAMASと岐阜県生活技術研究所とが継続して繋がりを持ち、共に活動していけたらと強く思います。